2007年07月
2007年07月17日
ダックスフンドは甘えん坊!?
無邪気で元気な子犬に驚かされることがある。。。
ダックス君も元気でパワフル!
オモチャで遊んでいたかと思うとベッドに攻撃開始!!
そして咥えてサークル内の模様替え???
鼻先をベッドの下に入れて徐々に体もベッドの下へ。 次の瞬間にベッドが持ち上がってひっくり返る・・・。
ダックス君にとってベッドはゆっくり休める場所と同時に大きなオモチャ!?
サークル内を整えようとするとまとわり付いてきて「遊んでくれるの〜!」のアピール。
少し遊んであげるとゴロンとお腹を出して「撫でて〜!」のポーズ。
撫でてあげた後もその体勢でしばらくリラックス。
ダックスフンドって甘えん坊。 ダックスフンドを飼うときは甘えの要求に負けないことが大切!!
でも甘えてくる姿って本当にカワイイんですよね・・・。
時には「心を鬼にして・・・」は大切ですよ!!
2007年07月15日
素直なまま・・・
2007年07月13日
伝えたいこと
伝えたいことがとても多い・・・
自分の趣味や熱中していることって詳しくなる、自分が仕事としていることにも詳しくなる。
私も子犬販売の仕事を通じて犬業界の表と裏を知ってしまっただけに伝えたい、知ってもらいたいことがとても多い。
でもやぱり「便利」や「安い」という言葉の力は強くて、その理由は深く考えなくなってしまうことが私自身もある。
私は仕事で使用する車(中古車)を探すときに知り合いの車業界で働く人たちに相談した。
本当は近所の中古車販売店で販売していた格安の希望車種を購入したかったが猛烈に反対された。 それも複数の車業界で働く人たちに・・・
結局、知り合いに自分の希望を伝えオークションで探してもらったが、とても程度が良かったので予算をオーバー。
でも、今になって考えると業界関係者の忠告を聞いてよかったと思う。
私が関わる犬業界も同じ。 価格には必ず理由がある。
その理由を納得していれば問題が無いと思うが、価格だけで安易な判断をする前によく考えてみることも大切かもしれない。
最近は次々といろいろな業界で事件や事故のニュースが流れている。 そして必ず出てくる言葉が「コスト削減・・・」。
最近はニュースなどに出てこないような気がするが耐震偽装も・・・
行ってはいけないコスト削減や簡素化を見抜くって業界に詳しくないと難しいのが現状なのかもしれないけれど。。。
2007年07月11日
梅雨の過ごしかた
梅雨の時期のモモはお散歩に行く頻度が減る。 雨が続けば数日外に出ないこともあたりまえ。
でもストレスになるようなことも無くモモは自分のペースで過ごしているようです。
モモは雨で体が濡れることが大嫌い。 散歩の途中で雨が降り出したりすると急いで家に帰ろうと必死になる。
雨の日は窓際のお気に入りの場所からボ〜っと外を見ていたり、自分のオモチャ箱からオモチャを取り出して1人(1頭)で遊んでいる。
タイミング良く雨が上がったときに散歩に行くといつも以上にゆっくりと草木の臭いを確認しながら歩いている。
雨で濡れた草木はいつもと違う臭いがするのかな・・・
モモは季節によって生活のペースを微妙に変えることを学んだんだと思う。
モモには「梅雨だから憂鬱」という感覚は無いように感じる。
季節に合わせた自分なりの過ごしかたを私自身より楽しんでいるのかもしれません。。。
2007年07月09日
居心地最高だよ♪
生活の環境が変わったときは落ち着ける場所をつくってあげると子犬は安心する。
広い空間よりもちょっと狭いかな?と思うくらいがちょうど良い。
そしてちょこんと顎をのせられる場所があるとリラックス!
犬って丸まって体を寄せられる場所や顎をのせられる場所が好きな傾向があります。
プードル君もハウスに入って中からちょこんと顎をのせリラックス。 安心できる落ち着ける場所ができるとそこでのんびり寝たりzzz
何かをしてあげるより安心できる空間をつくってあげる。 顎をのせたまま眠りに入ってしまう姿なんて本当に可愛らしい!
好みのオモチャを運んで中で遊んでいたり、ピョコンと出てきてサークルの中で遊んだり。
サークルの中で自分のペースで遊び、眠くなったら寝る。 オシッコやウンチのときはハウスから出てきてトイレシートの上できちんとする。
教えたわけではなくプードル君が決めやすい間取りをつくってあげただけ。
最近は人間から見て便利だったり勝手に良いと思って作られたようなペット用品が多くなったような気がする。
犬の習性などを無視して・・・
「シンプルだけどわかりやすい安心の空間」が子犬を迎えるときには大切だと思います。
2007年07月06日
基礎作りの時期
コロコロしていてお腹のあたりは丸々している。。。
母乳をタップリ飲んで育った離乳前の子犬ってお饅頭みたい。 この体型ってとっても重要ですよね。
そして抵抗力や免疫力の基礎をつくる時期でもあるので生後30日前後頃の栄養摂取って大切!
まだ母犬の母乳を一生懸命飲んで、お腹いっぱいになると母犬に寄り添ったり兄弟で重なり合ったりして温もりを感じながら寝ている。
飼い主さんのもとへ行くまでの生活はいろいろな意味で基礎作りの時期。
母犬からいろいろなことを学び、兄弟や仲間と遊びや喧嘩を通じて多くのことを学習する。
のびのび育っている子犬たちを見るたびに「飼い主さんのもとへ行くまでの環境」の大切さを痛感します。。。
2007年07月04日
犬の名前ランキング
「どんな名前にしよう???」 子犬を迎えることが決まると悩んでしまう飼い主さんって多いと思います。
我が家は3月3日頃にやって来た女の子なので「モモ」に決めました。 ポケットは本当にポケットに入ってしまいそうな小さな男の子だったから。
アニコムクラブで2005年10月〜2006年9月に加入の0歳のワンちゃん名前ランキングをご紹介させていただきます。(アニコムクラブ参照)
□全体ランキング
1位:チョコ 2位:モモ 3位:マロン 4位:ハナ 5位:サクラ
6位:ナナ 7位:ココ 8位:ソラ 9位:モコ 10位:リン
□男の子
1位:チョコ 2位:マロン 3位:レオ 4位:ソラ 5位: レオン
□女の子
1位:モモ 2位:ハナ 3位:サクラ 4位:ナナ 5位:チョコ
モモって女の子部門1位、全体でも2位ですが不思議と私のまわりにはいないんです。
動物病院などで「大和モモちゃん」と呼ばれると本当に家族なんだな〜って感じる瞬間。 みなさまも家族なんだなって感じる瞬間があるんじゃないですか。。。
2007年07月03日
犬の飼いかた
犬の飼いかた・・・
初めて犬を飼う人にとっては心配なことが多くあると思います。 トイレのシツケは? 無駄吠えは? 留守番は大丈夫? etc
私たちの生活スタイルが変化しているように犬の飼いかたも私たちの生活スタイル同様に変化している。
「こうしなければダメ!」じゃなくて、飼い主さんの生活スタイルに合わせた子犬の迎えかたをすることが大切。
そして犬は1歳くらいまでは日々成長、イタズラやワガママを繰り返しながら飼い主さんの対応を見て学習することを忘れてはいけない。
飼いたい犬種が決まったらお散歩などで犬が集まる場所に行き飼い主さんと過ごす様子を見ることって成長したときの参考になると思う。
可能であれば「私も○○○を飼いたいと思っているんです」と話し、飼い主さんたちの話しを聞かせてもらうと良い。
「○○○の飼いかた」や「子犬の迎えかた」などの書物よりよっぽど参考になる。
最近は愛犬の成長をブログで紹介している飼い主さんも多い。 そのようなブログを見ると育てる楽しさや苦労がよくわかると思う。
犬と暮らすことで一番大切なのは「関係」。 飼い主さんが愛犬のリーダーになっているとシツケも楽になる。
逆に愛犬がリーダーになってしまうと大変・・・
我が家のモモはお転婆でワガママですが自分のポジションを理解してくれていると思う。
イタズラもしますが素直に「ごめんなさい」もする。
「怒られると怖いけどいつもは優しくて守ってくれる、一緒にいると安心」と愛犬が思ってくれる関係が理想だと思う。
「調べるより相談すること」これが犬を飼う前や迎えた後も重要!!
「犬の飼いかた」って私たちの生活スタイルと同じ数の“飼いかた”があるんですよネ!
2007年07月02日
小ぶりで可愛らしいヨーキー
画像は小ぶりな感じの可愛らしいヨーキー。
体重での表現は痩せていると軽いので参考程度になってしまいますが、月齢から見た体の大きさがコンパクト。
鼻の大きさやパーツが小さいのでお散歩デビューをすれば「小さいですね〜」ってほとんどの人が思うようなサイズ。
そして鼻の短い詰まり顔なので可愛らしい雰囲気。
ヨーキーも鼻の長いタイプ、短いタイプとそれぞれ個性があります。
小ぶりですが体は丸々、栄養をタップリ摂っての大きさなので健康状態も良好。
某ショップのように仕入れ後の食事を制限して痩せさせてしまう環境とは体つきが違います。
ブリーダーや犬舎のスタッフとの触れ合いも多いので懐っこくて性格も良!
詰まり顔のカワイイ系ヨーキーの小ぶりな女の子!!
耳などの被毛のお手入れをすればもっと可愛くなりますよ。。。